トイレをまだ使わない時期から
気をつけるべきトイレ事情…
1つ前の記事では、
まだトイレを使わない時期に
困った失敗を
書きましたが、

今回は、
子どもたちが
トイレを使い出す前、
悩む方も多い
【後追い期】の
お話へ続きます…
トイトレ期の前の試練、
後追い期のトイレ事情…
まずトイレトレーニングの
少し前に発生するのが、
【後追い】
洗濯をしていても、
掃除をしていても、
料理をしていても…
なんせ何をしていても
子どもは後を
追ってくる…
寝ている間に
静かに…
と考えていても、
気付いたら
起きてきて
近くでジッと
見つめている…
(笑)
もちろん親が
【トイレ中】も!
だからその時期、
第一関門あるのが、
トイレへの【後追い問題】!
お家だと、
声をかけつつ、
ドアの外で
待っててもらう方や、
一層のこと、
一緒に個室に入ってきても
気を外らせようと
子どもの好きな
キャラクターポスターを
貼ってみたり…
1番困るのが、
【外出時】…
ベビーカーや
カートもあるし、
大きなマザーズバッグもある…
そして、
それとともに、
子どもが待っていてくれたら
【問題なし】ですが、
【後追い期】の子供は
お母さんの見えない所で
1人で待つなんて
もってのほか!!!
ここで待っててくれない?
とお願いしても、
嫌だと泣き叫ぶ…
今も悩んでいる方、
多いのでは
ないでしょうか?
親側としては、
出産後の悪露の問題、
復活した生理の問題、
骨盤を戻すための
ベルトなどを締めたり…
なんせこの時期、
トイレでは
【時間がかかる】…
ここで
【ありがたかった】のが
やっぱり
大型スーパー…
【大きなスペース】の
トイレが用意されていて、
カートや
ベビーカーごと
個室に入れます。
それにより、
子供も同じ空間だし、
荷物も同じ空間。
何もなく、
安心できました。
そんな場所がない場合、
同じように解決を
しようとするならば、
思い浮かぶのは
【多目的トイレ】!
こちらも
子連れのおやとしては
有難いスペースですが、
【オストメイト対応】
の場合などは、
出来るだけ早く
交代してあげられる様に
【配慮】は必要です。
そのスペースでなければ
使えない方もいる事実を
考えた上で!
ベビーカーや
カート本体のみ
外に【待機】させて、
荷物と子供と一緒に
個室に入れそうなら、
普段通りの
個室を使うことで
助かる方も
いらっしゃるはずなので、
荷物の量、
子どものご機嫌、
親の体調を考えて、
【臨機応変】に
使うことも大切です。
(まだまだ
続きます…)
