2回目の読み聞かせは
次男のクラスへ!
前回の【初】の
読み聞かせから…

2回目の読み聞かせは
なんと!!!
担当させて貰える事に。
5年生の長男だと、
【照れ】や
【恥ずかしさ】から
他のクラスにしてもらおう…
となるのですが、
担当させて貰えたら
何だか嬉しいな♪
と思い、
クラスの【指定】も
年に1度なら
お願いできるとの事で
今回、
その【貴重】な
1回のお願いを
使わせて頂きました。
次男のクラスに
実際入ってみて…
まだまだ2年生は
かわい〜♪
と言ってしまうほど
かわいい【お年頃】…
お家でも
長男には拒否されますが(笑)
次男には
かわいい!
してしまいます(笑)
だから…
次男のクラスを
担当する事は、
次男を【笑顔】にすると
思っていました。
…が、現実、
そうでも無くて
時間通りに
教室の前の廊下に
スタンバイ。
2回目とは言え、
まだまだ【緊張】…
震える手と
ドキドキの動悸を
落ち着かそうと
ふ〜…
と大きな【呼吸】…
チラッと席に座る
次男を見つけ
嬉しくなる!
…が、
いつもの笑顔が、
いっつも、
かわいい笑顔なのに
何だか表情は
モヤモヤしつつも
時間となり教室へ…
自己紹介をすると、
担任の先生が
みなさん、
(次男)くんのお母さんです!
と紹介してくれて
スタート…
1冊目は…
まずは【つかみ】として
ストーリーも
分かりやすく
入り込みやすかった
ふかいあな
キャンデス・フレミング 文
エリック・ローマン 絵
なかがわ ちひろ 訳
あすなろ書房

動物たちが
【トラ】から逃げるも
どんどん【穴】に
落ちていって…
というお話。
最後の【どんでん返し】では
絵本の世界に
入り込んだ子たちから
声もチラホラ。
絵もカラフルで、
穴に落ちる度に出る
【なんてこったい!】
というセリフが
リズミカルで
笑ってくれました。
2冊目は…
2年生には
もしかしたら、
【難しい】かも…
と恐る恐る(笑)
選んだのが…
重力って……
ジェイソン・チン 作
竹内 薫 訳
偕成社

いざ読み始めると
【重力】って
分かるよ!
【万有引力】でしょ!
と言う、
まさかの【一言】が
飛んできてびっくり!
何でも知ってる!!!
と感心しつつ
スタート…
絵本の【帯】には
初めて知ることを
美しい絵でわかりやすく。
読み聞かせにぴったりの
科学絵本 登場!
と書いてあったので、
まさしく…
手に取ったからには
コレっきゃない!
と選んだのです。
【題名】からも
難しくないかな?
と不安でしたが、
中身は案外、
文字は【少なめ】!
繊細な海外っぽい
【絵】に引き込まれ
サラッとした
絵本なのです。
ラストは少し
説明の様な
ページもあり、
確かに2年生には
難しいかもしれません。
現に、
同じく読み聞かせの
メンバーに元教師の方がいて
重力なら、
4年生なら
ピッタリだったわよ?
とアドバイス頂くも、
その先生も
中身を読んでみて、
この感じなら
2年生でも
良いのかもね!
とおっしゃって
くださって
ホッとしました。
そしてラストの
3冊目は…
実は今回、
3冊とも私の中では
【リンク】してると
面白いかも♪
と考えて、
同じ動物が
活躍する絵本を
選びました。
特に3冊目は
そのリンクした
動物しか出てこない(笑)
(ちなみに、
その動物は
ネズミとゾウです。)
七ひきのねずみ
作 エド・ヤング
訳 藤本 朝巳
古今社

この絵本、
背景が【黒】!
そして、
題名のねずみたち。
7色のねずみたちで
その【コントラスト】が
凄く印象的!
しかも私が
【一押し】なのが、
最後のページに
ねずみの おしえ
が書いてあること。
これがある事で
何が伝えたいのかが、
分かりやすくて
と思い、
選びました。
3冊でちょうど
15分。
ご挨拶し、
教室を出ました。
読み聞かせ後、
次男の反応は?
読み聞かせ前、
なんだか
表情の優れない…
そんな次男を
心配しつつ、
スタートした
今回の読み聞かせ。
ありがとうございました。
と教室を後にし、
読み聞かせメンバーが
活動報告のため、
集まる部屋へ行く前に、
少し廊下で
立ち止まり
悩んでいました。
すると、
教室から
出てきた次男。
そこには
ニコッとはにかむ、
いつもの次男の
笑顔が…♪
良かった…
笑ってる…
ホッと心を
なでおろし、
お家で待ってるからね♪
とバイバイして、
帰ってきました。
次回は12月。
少し日にちは
空きますが、
参加できる様なら、
是非、
参加してみようと
思っています。
