きっかけは瀬戸芸!
しかしそれ以上に盛りだくさん!
きっかけは
【瀬戸芸】を見に
向かったのですが、

それ以上に
【四国村】は
魅力満載♪
瀬戸芸記事とは
別にして、
【四国村】の
散策をメインとして
写真も沢山で
ご紹介していきます!
文化財が盛りだくさん!
色んな建築を見て歩く…
四国村の
【醍醐味】と言えば、
指定文化財である
昔の建物を
しっかりと堪能
出来ること!
ではないでしょうか?
緑豊かな
里山と言った感じの
四国村内を
石畳や坂を
どんどん歩み、
上り降りしつつ、
見て回れます。
大人2人で
しっかりと全てを
廻ってみて
だいたい2時間
かかりました。
写真とともに
ご紹介♪
▼1番有名なのが、
小豆島の
【農村歌舞伎舞台】が
あること!
私が通っていた
中学と高校には、
【歌舞伎部】と言う
部活があり、
この【農村歌舞伎】を
継承すべく、
部活動として
残っていました。
▼【すり鉢状】の
観客席が凄い!
実際に、
【観客席】に
座ってみたりも
出来て圧巻でした。
▼昔のお家の中を
覗き見…
各家屋の中を
しっかりと
拝見出来るように
なっています。
こう言った所が
【小学生の遠足の場】
としても
四国村が
使われている
理由なのかも
しれません。
▼特に気になった
【ムーミン谷】
の様な小屋。
その名も、
【砂糖しめ小屋】!
【茅葺き屋根】の
昔の家屋は、
四角いイメージが
ありましたが、
こんなに可愛いい
丸い茅葺き屋根も
あったのかと
大発見!
▼茅葺き屋根の上には
【ツボ】が!!!
面白かったのが、
【ちから石】と言う
昔の若者が
【ちから比べ】の為に
持ち上げた…
と言う【石】。
腰を痛めないように
との【注意書き】に
ほっこり(笑)
▼旦那さんも
頑張って
持ち上げてみて
重そう…
そして、
四国村の中には、
【安藤忠雄建築】で
有名な【四国村ギャラリー】が…
今回は、
【猪熊弦一郎展】、
【わたしのすきなもの】を
展覧しており、
▼心に残ったのが、
作品説明の
随所随所に、
いのくまさんは…
と【ひらがな】で
書いている事に
何だか
【柔らかさと温かみ】
を感じて、
凄く親しみやすく
感じました♪
▼和風建築だけじゃない!
白い【灯台】に
目を奪われるっっ!!
▼【灯台】の足元には
目を引く
【赤いバラ】…
【英国感】漂う、
洋風の雰囲気に
驚きました。
小学校の頃に
遠足で来た時には、
どうもここまで
歩かなかったのか?
【和風建築】の
覚えしかなく、
今回見つけた
心踊りました♪
▼建物自体が
しっかりとしていて
【異国情緒】…
▼室内も
見て回れますが、
【家具】さえも
英国風でワクワク♪
▼【暖炉】があり、
これこそ
【異国】って
感じがしました。
▼【窓】の雰囲気が
凄く気に入って、
イメージとしては、
ジブリ作品の
『となりのトトロ』の
さつきちゃん家のよう…
▼歩き進めると、
大きな水場も
ありました。
▼【石】で出来た
トンネルを抜けて…
▼【醤油蔵・麹室】には
沢山の瓶が…
▼【瓶の壁】と
無造作に置かれた
古い自転車が
良い味です。
そんなこんなで、
2時間ほどかけて、
全て回りました。
大人になって
来てみると、
本当に
内容盛りだくさんで、
夫婦で大満足!
来てみて
良かったね〜♪
と大絶賛でした。
四国村の外には、
うどんの『わら家』と喫茶『異人館』!
観光向けの
おうどん屋さん
『わら家』!
ちょうど
お昼時は平日でも
賑わっていました。
▼英国風の
佇まいの
喫茶『異人館』!
▼グリーンの色が
凄く綺麗♪
▼赤いポストと
電話ボックスが
オシャレ♪
喫茶では、
サンドイッチやケーキ、
美味しいティータイムを
楽しめるような
【アンティーク】な
空間となっていました。
四国村は
駐車場入ってすぐ、
こんな店舗から
人気スポットで
オススメです。
【瀬戸芸】が
きっかけでも
堪能できる事
間違いなし♪
お散歩がてら
動きやすい服と
履き慣れた靴で
行ってみて
くださいね♪